本の感想:瀬古利彦/マラソンの真髄

マラソンの真髄
瀬古利彦(著)
この本を読んで、走ることは人生に似ていると思った。
瀬古利彦 マラソンの真髄―世界をつかんだ男の“走りの哲学”
瀬古利彦の現役時代はよく知っている。
ゴール手前まで2位で競技場に入ってきて、相手を短距離走の速度で一気に抜去り優勝したことがあった。
瀬古利彦は、わたしにとって苦しそうにゴールする印象があったマラソンのイメージを払拭した。


マラソンはよく人生に例えられる。
42.195kmという距離を走るという長い道のりが人生を感じさせる。
走る方も、また見ている方にもそれは感じられる。なぜなら、「走る」という行為は人間の意思のあるところにしか成り立たないからだ。
瀬古の意見を古くさく感じる人はいると思う。
練習のとき、時計ばかりみてタイムを気にしてはいけないと言ったり、おしゃれな革靴を履いて歩くフォームを崩すなと言ったりしている。
しかし、それらの意見は練習を練習と思って取り組んでいる人は決して本番では勝てないという信念からきている。
本番だと思えば、音楽を聞きながら練習したり、皆と談笑しながら走ったりは出来ないでしょう、という訳だ。
直接本書では、述べられてはいないが、「自分の感覚」というものを大事にせよ、が著者瀬古利彦の伝えたいメッセージなのではないかと思う。
本書の冒頭で述べられているが、マラソンを始める前の瀬古は練習が嫌いだったそうだ。なぜなら、瀬古は練習しなくても勝てていたから。
ところが、マラソンに出場して瀬古の考え方は変わっていく。
10000m走で大した練習もしないで優勝できたのは、素質だけだったのだとマラソンをして気づく。
人生を変える監督との出会い、ライバル宗兄弟との戦い、と話しは続く。
この本を読んでわたしがマラソンは人生に似ているなぁ、と感じたのは最後に瀬古が書いた「マラソンの百か条」なるものだ。
一部を紹介する。

一. マラソンは絶対素質に頼れない
一. 練習は強制されてやるものではない。決められた練習でも自分の責任下でやるもの
一. 時計はみんなのタイムを公平に計る機会であって、自分の体調を計るものではない
一. 継続は力なり、されど惰性の継続は退歩なり
一. たくさんの人の支えがあって走ることができている。感謝の気持ちを忘れない

言葉をいくつか「人生」に置き換えてみると分かりやすい。
一度失敗したマラソンにもう一度挑戦しようと思っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました