本の感想:りっぱな兵士になりたかった男の話

りっぱな兵士になりたかった男の話
グイード・スガルドリ(著)
りっぱな兵士になりたかった男の話
りっぱな兵士になりたかった男の話、である。
なりたかったのである。
実際に主人公のカスパールは「りっぱな兵士」にはなれない。そして最後に「りっぱではない」あるものになれる。


イタリアの作家グイード・スガルドリが書いたこの児童書は、りっぱな兵士を夢見て『りっぱな兵士であるための九か条』を肌身離さず持ち歩く男の話である。
主人公のカスパールの行動に読者はやきもきする。わたし自身、カスパールは絶対にりっぱな兵士にはなれないと思い読みすすめてしまった。
この物語の根幹をなす(というほど大げさでもないが)決まりがある。
冒頭に語られる『りっぱな兵士であるための九か条』なるものだ。

一.どんなときでも命令第一
二.けっして上官に口ごたえしてはならない
三.「はい!」の返事を心がけること
四.軍服のボタンとブーツを、いつでもピカピカにみがいておくこと
五.疑問をもっていはならない
六.盗み聞きをしてはならない
七.祖国を愛すること
八.勇気と犠牲の精神をもって、どんな困難な状況にも立ち向かうこと
九.いつでも銃の手入れを欠かさないこと

主人公カスパールは、いつでもどんな状況においてもこの『りっぱな兵士であるための九か条』のメモを持ち歩き、実践する。
こう書いてしまうとカスパールは「兵士らしい兵士」になるが、実際はかなりお間抜けな兵士がカスパールだ。
この九か条にしばられて、自分が犯したミスの言い訳すらできなくなってしまう。
上官からカスパールに下された命令は、「風の山の風車小屋に誰も近づけるな」という命令だ。
食べ物を届けてくれるおじいさんに対しても最初は疑いをもち、ネズミに毒味させたりする。
しかし、毒ははいっていない。
次にネズミがおじいさんの届けてくれた食べ物に突進してきたときは、手入れの行き届いた銃で食べ物のほうを撃ってしまう。
かなり間抜けだ。
極めつけは、祖国が他国の軍に占領されてしまっても、第五条の「疑問をもたず」に命令を遂行し風の山の風車小屋を守りつづける。
祖国には、誰もいないのに。
もう一つ上官から下されている命令があるのだが、最後の最後カスパールはこの命令に背いてしまう。
それが凶とでるか吉とでたかは、読者にゆだねられる。
結論があるわけではない。
何かが解決されるわけでもない。
わたしは、こういう物語も児童書にはあってしかるべきだと思う。
なぜなら、人生がそういうものだと感じるからだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました