shuichi

日記

挨拶は世界の共通語

挨拶は世界の共通語だ。挨拶が出来るか出来ないかで、人生は決まると思う。
そういう気持ち

イージス艦が守るもの/日本なのに日本ではない

学生の研修旅行で米軍横須賀基地周辺をクルーズするツアーに参加した。船のアナウンスは最初にこう告げた。「船の右側がアメリカ軍の海域で、左が日本の海域です。海に落ちるなら左に落ちて下さい!」多くの客が笑う場面だ。わたしは笑うことができなかった。...
面白かった本(その他)

本の感想:変な人の書いた成功法則

変な人の書いた成功法則斎藤 一人 (著)成功法則に関する本は沢山ある。大抵の成功本には、わたしたちに納得のいくことが書いてある。たぶん、当たり前のことがきちんと書いてあるからだと思う。
そういう気持ち

コピーと貼り付けの時代

ちょっとうろ覚えの事柄を、ササッとインターネットで検索してその内容が正しいか吟味もせずに使う。それらを繋ぎ合わせて自分の言葉のように記事を書く。コピーと貼り付け、ネット検索さえ憶えておけば、それなりの文章を書くことは可能だ。
そういう気持ち

スマートばあちゃん

わたしがiPhoneで一番行う作業は、iPhoneのカメラで撮影し、「CameraSync」というアプリで画像共有サイト「Flickr」にアップして写真のバックアップをとるということだ。
日記

人は成長曲線を描かない/子の成長について

人は階段を上るようには成長しない。
長崎瞬哉(詩人)

自由律句:きみの人生

きみの人生だ長崎瞬哉
管理人ページ

『好き』が自分への入口/社会人になって考えたこと

『好き』が自分への入口社会人として、これから社会にでる人たちにこの言葉を贈ります。
アイデア

facebookのいいね!ボタンの反対を考えた

facebookの「いいね!」ボタン自体に文句はないが、その反対のボタンがあってもいいと思う。「やだね!」ボタンがあればなあ、と考えているのはわたしだけなのだろうか。
好きなもの

へんな日本語でも通じればよいという考え方

諸外国での日本人向けに書かれたパンフレットや看板、注意書きにはへんな日本語が多い。【写真/2012年11月8日ベトナムで出会ったへんな日本語】