児童書のおすすめ本 本の感想:つきのふね つきのふね森絵都(著)『つきのふね』は、この作品の舞台となっている1998年に出版された森絵都の児童書である。 児童書として書いた、とは作者本人が言っている。 本書を読む前にわたしがタイトルから想像したイメージは、「やわらかいファンタジーよ... 2019.05.18 児童書のおすすめ本
そういう気持ち ゴジラだっ、逃げろ! 車のハンドルについているクラクション。どこを押せば音が鳴るのか今一つ分からない。(そう感じるのはわたしだけ?)真ん中辺りを押せば鳴るのは分かるのだが、どの範囲までがクラクションを鳴らせるエリアなのかよく分からない。しかも車によっても音の鳴る... 2019.05.16 そういう気持ち
IT知識 ワードプレスのカテゴリ追加ができない理由はタグ名に使われているから 「キーワードをデータベースに挿入できませんでした。」なるメッセージが赤文字で表示され突然ワードプレスにカテゴリ名を追加できなくなってしまった!と、思ったのだが、理由は非常に簡単なことだった。ワードプレスの場合、カテゴリ名とタグ名に同じ名称を... 2019.05.15 IT知識
日記 庭に出現した巨大な四つ葉のクローバー 四つ葉のクローバーは見つけると少なからず嬉しくなるものだ。しかし、今回自宅の庭で妻が見つけた四つ葉のクローバーは嬉しさを通り越して唖然としてしまった。巨大なのである。どこでもらったか忘れた一袋のクローバーの種。わたしはこれを庭の一角にまいた... 2019.05.14 日記
言葉 2019年5月のメモ 高度な技術は魔法と区別がつかない岡嶋裕央/「プログラミング教育はいらない」より目から入ってくる情報ばかりに頼るようになった。2019.5.6付 朝日新聞/天声人語スマートフォンはいまや身体の一部になり、私たちはまさに日常と非日常の境目が溶け... 2019.05.13 言葉
ハウツー WSLでGUIアプリ実行エラー:Error: Can’t open display:の対処法 WSL(Windows Subsystem for Linux)で、LinuxのGUIアプリを実行しようとして以下のようなエラーが出た。Error: Can't open display:別のGUIアプリではこんなエラーError: Una... 2019.05.12 ハウツー
ハウツー WSL(Windows Subsystem for Linux)上でGUIアプリを動かすまでの手順 Windows10で利用できる「VcXsrv Windows X Server」というフリーソフトを使ってWSL上で懐かしのxeyesというLinuxのGUIアプリを実行するまでの手順。Windows10の目玉機能としてWindows上でL... 2019.05.11 ハウツー
Raspberry Pi 初代ラズパイのMidoriというブラウザ 2014年に購入した初代ラズパイ(Raspberry Pi Model B)は、我が家では現役で稼働している。初代はボードへの電源供給が弱い関係で無線LANなど使えない。正直なところ、使い道はあまりなく普段は、ネットに接続されていて(もちろ... 2019.05.10 Raspberry Pi
ハウツー Windows10:よく使うフォルダはクイックアクセスに登録すると作業効率アップ 作業効率アップが多くの人々にとって良いことなのかは分からないが、せっかくパソコンを使うのだから楽はしたい。以外と使っていない人もいるようだったので、Windows10のクイックアクセスを使ったフォルダへの簡単アクセスの方法。わたしのように昔... 2019.05.09 ハウツー