そういう気持ち

自分とそっくりなロボット

近い将来人間型のロボットが開発されて、それは一見人間と寸分違わず人間の様だったとする。振る舞いが人間そのもので、感情もあるようなロボットだ。もし、そんなロボットがいるのなら、わたしは自分にそっくりなロボットと対面してみたい。
マスタング

セリカリフトバックとマスタング

凄いと思う点は、日本のセリカリフトバックはもう新車では存在していないが、アメ車のマスタングはいまだ現役で新車が発売されているのだ。デザインに多少の変化はあるにせよ、独特な外観の特長は残してあるのでパッと見てマスタングだと分かるのだ。
そういう気持ち

記憶をリセットしたい時

ルパン三世では、銭形警部の「いや、奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」というセリフの箇所で毎回感動するし、ナウシカでは「その者、青き衣をまといて金色の野に降り立ち…」との大ばば様のセリフに「そうそう、これだよこれ!」となる。
長崎瞬哉(詩人)

川柳:既製品

既製品自分に合った物はない長崎瞬哉
言葉

自分を含めた現代人におくる言葉

みせかけのかっこうなんて、つまらんよ中沢啓治作「お好み八ちゃん」 p48よりわたしの好きな漫画の一つに中沢啓治氏の描いた「はだしのゲン」がある。
そういう気持ち

修理が大好きな人の考察

Googleマップはナビも出来て凄いなあと思うがどういう仕組みで動いているかは分からない。LINEやTwitterで人々のやりとりは便利になったが、仕組みを説明できる人はほとんどいない。時々気が遠くなるような気分になるのはわたしだけではあるまい。
そういう気持ち

一億総特派員時代

この動画を撮って投稿すればアクセス数も上がるかもしれない。こんなことを書いたら「いいね!」されるかも……などと考えながら行動している自分がいる。
長崎瞬哉(詩人)

俳句:柿の実

高すぎて取れない柿を鳥が食ふ
ハウツー

民泊への申請をマイナンバーカードで電子申請するURLはここ

この民泊制度ポータルサイトのどこから電子申請すれば良いか分かりにくかったので、以下にリンクしておく。
そういう気持ち

何もしゃべらないコンピュータとコミュニケーションする

プログラミングは、何もしゃべらないコンピュータとコミュニケートする1つの手段である。