Raspberry Pi

C言語

ラズパイ:C言語でGPIOポートを制御できるWiringPiのインストール方法

C言語でGPIOポートを制御できるWiringPiというライブラリがあります。ラズベリーパイのターミナルから「apt-get」コマンドで簡単にインストールできればいいのですが、残念ながらWiringPiは、GitHubからダウンロードして自...
Python

Python:ラズベリーパイでGmail送信出来るようにする

ラズベリーパイなどのサードパーティー製の端末からインターネットを通じてGメール送信するためには、Googleアカウントのセキュリティ設定の変更が必要。以下その手順。Googleアカウントの設定まずGmailにログインして右上のアカウントアイ...
Python

ラズパイ:円高になったらGmailで知らせてくれるPythonスクリプト

円高になったら米ドルでも買おうかと考えていたときに作った「円高になったらGmailで知らせてくれるPythonスクリプト」です。ラズベリーパイならcrontabで定期実行ができるので毎日決まった時刻に円相場をチェックして円高の時だけメール送...
Raspberry Pi

初代ラズパイRaspberry Pi B

世間では、ラズベリーパイ4が登場しているらしいが、わたしの持っている一番古いラズパイは、初代のRaspberry Pi Bという製品だ。2014年に購入したので、もうかれこれ5年になるが、いまだに現役で稼働している。最新のRaspberry...
Raspberry Pi

ラズパイ:指定日付までのカウントダウンをしゃべらせる

ラズパイを使って指定日付まであと何日あるかを計算してスピーカーからしゃべらせるということをやってみます。例として「2020年7月24日の東京オリンピックまであと何日」かをラズパイにしゃべらせてみます。ちなみにしゃべるという部分はAquesT...
Raspberry Pi

omxplayerでファイル名に空白がある曲を再生したい

ラズベリーパイで手軽に音楽や動画ファイルを再生できるomxplayerだが、以外にもファイル名に空白文字が存在する曲名は多い。例えば、ファイル名がhoge hoge.m4aなどだとするとomxplayer -o local hoge hog...
Raspberry Pi

初代ラズパイのMidoriというブラウザ

2014年に購入した初代ラズパイ(Raspberry Pi Model B)は、我が家では現役で稼働している。初代はボードへの電源供給が弱い関係で無線LANなど使えない。正直なところ、使い道はあまりなく普段は、ネットに接続されていて(もちろ...
Raspberry Pi

ラズパイ:フォルダ内の音楽ファイルをランダムに重複せずに再生する

以前作ったラズパイの「フォルダ内の音楽ファイルをランダム再生する」プログラムを改良して、ランダムに一度全ての曲を並べ替え重複せずに(全ての曲が再生されるまで同じ曲はかからないように)再生するバージョンを作った。プログラムはPython3。以...
Raspberry Pi

ラズパイ:最新版Rasbianは全部入りがおすすめ(2019年1月)

ラズベリーパイは息の長いパソコンだ。(2014年に購入した自宅の初代Raspberry Pi Bはいまだに最初に入れたOSのまま毎日動作している)OSがLinuxベースなので軽量なのがいい。わたしはラズベリーパイをデスクトップ環境で使うこと...
Python

ラズパイ:タクトスイッチでPythonプログラムを動作させる

ラズパイにブレッドボードでタクトスイッチをつなげて、ボタンを押したらPythonプログラムやシェルスクリプトを実行するプログラムです。上記写真では、4つのタクトスイッチをラズパイにつなげて使っています。掲載したプログラムも4つのタクトスイッ...