言葉

言葉

グラウンドが整備されていない高校の野球チームは弱い

「グラウンドが整備されていない高校の野球チームは弱いんですよ」【写真/2011年7月27日 鹿島スタジアム】以前一緒に仕事をしていたS先生がよく口にしていた言葉だ。彼は、地元では強豪の野球部の部員だったこともあって、一緒に営業にまわった高校...
言葉

2012年4月のメモから

敬天愛人(天は全ての人に対し、平等だ。自分を愛すように他人を愛せ)西郷隆盛God bless you.意味:あなたに神のご加護のあらんことを運命を引き受けよう人って結局、誰を守るか。何を信じるか。映画/ダヴィンチコード
言葉

2012年3月のメモから

名曲は年を取らないYouTube久保田早紀「異邦人」へのコメント吾心在太古自宅二階に貼ってあった習字の手本の言葉知識や情報を得ることに価値があるのではなく、それを読み解いていく過程にこそ価値があるのだ。押井守
言葉

昭和の言葉に逆境を生き抜く知恵が1つあるが、自分が「逆境である」かどうかは、自分にしかわからない

いつもの図書館で返却した本に、自分のしおりを挟んだままになっている、と以前書いたことがある。いつだったか、また自分のしおりが挟んである本を読んでいたら、気になる言葉がのっていた。気づいた時はメモと思い、自分では紙とペンを持っていなかったので...
言葉

補助単位はどこまで?k(キロ)の時代が懐かしい。G(ギガ)はギリシャ語で「巨人」の意味だった

情報処理の勉強をしていると、補助単位に出くわします。日常の生活でも、補助単位を使います。例えば、1000メートルを1キロメートルと言ったりします。
言葉

本を読むことは、旅をすることと同じである、というのは本当か

タイトル通り、「本を読むことは、旅をすることと同じである」とは、よく耳にする言葉です。「本」も「旅」もわたし自身大好きなものです。旅をしながら、本を読むこともよくあります。最高の贅沢かもしれません。
言葉

嫉妬することが、悪いことだと思わないことにした

わたしが嫉妬心を感じるのは、新聞を読んでいるときであることが多い。朝日新聞の日曜日の朝刊には、朝刊とは別に「Be」という名の青と赤の別紙が入っている。青い方は、世の中で活躍や成功を納めた人が巻頭の特集記事になっている。
言葉

人生のトムソーヤ

就職先について迷っている学生に、わたしはこう言った。「やらなかったことの方が後悔するんじゃないの?」
言葉

時間がたっぷりある

土曜の新聞を今朝読んでいたら、本の紹介の欄に、いい言葉が書いてあった。「若いということは、はっきり言って無駄なことの連続です」
言葉

はら八ぶんめ

食べすぎると、お腹が痛くなります。「腹八分目だ」と小さい頃、ばあちゃんによく言われました。