日記

そういう気持ち

いつもとは違う方法で帰省するという旅

いつもとは違う方法で帰省する。それは、ちょっとした旅になることを発見した。今回わたしは<自家用車を持っていない>という状況を考えた。わたしは頭の中で考えたことを実践したくなるほうだ。早速、ゴールデンウィークの今日実践した。
日記

野生の動物を見た記憶

まだ明るいうちに家に着いた。いつものように車を降りてドアを閉めようとしたときだ。わたしの目の前を茶色い物体が、裏の林の方にものすごい勢いで駆けて行った。しっかりとわたしの目に焼き付いたそれは、茶色い野生のうさぎだった。【写真/2013年4月...
日記

新聞が終わる日

わたしの知っている若い人は新聞を取っていない。新聞を取っていないと教養がないと思われたのは今は昔。「新聞なんか取らなくてもネットでニュース見れるじゃん」と言われておしまいだ。新聞が終わる日も近いと思う。
日記

タイピングが速いからといって、いい文章が書ける訳ではない

情報処理の先生になりたての頃、わたしは一本指でキーボートを打っていた。先生がそれでは生徒からすれば心もとないということで、わたしは毎日出社時の5分と退社前の5分はタイピング練習を毎日行った。「特打」というタイピング練習ソフトを使って毎日ホー...
日記

[Michalさんより]トリニダート・トバゴ共和国の写真

ポーランドのMichalさんより、綺麗な写真が届いた。英語のメールでいつも届くため、自分の勉強がてらきちんと(?)翻訳してみた。【写真/2013年3月23日 トリニダート・トバゴ共和国のトバゴ島での写真 by Michal】
日記

団体行動が不得意な人間

小学校に授業参観に行くと決まってお母様方が(たまにお父様方も)団体行動をしていらっしゃる。わたしにはどうもそれが気持ち悪く感じてしまう。もう少し一人で行動してもいいんじゃないの、と思ってしまうのだ。
日記

震災から2年がたって

ここ何日かは、3.11の震災の記憶を揺り動かすようなニュースや言動が数多い。「あの時を忘れない」とか「忘れてはいけない震災の記憶」という言葉の裏では「忘れたい」という人も数多くいるのではないかなあ、と思う。
日記

賞味期限の賞味期限

食べ物には賞味期限や消費期限という不思議な期限があり、この期間を過ぎると生産者やメーカーは美味しく食べられる保証や安全面での保証はしないのだそうだ。1995年から施行されたこの制度は、製造年月日などにかわるものとして登場したが、製造年月日や...
日記

[戦争記録]祖父の「従軍証明書」

祖母の遺品を整理していたら、祖父の「従軍証明書」が出てきた。【写真/2013年2月11日 見つかった祖父の「従軍証明書」】<役種、官等級>の項目は、「豫備役(よびえき)陸軍兵長伍長」となっている。兵長が修正され、伍長になっているのは昇級して...
日記

コンピュータは記憶することのみ出来る道具

「コンピュータは突き詰めると記憶することしか出来ない」とわたしが先生の仕事をはじめた頃ある人に言われたことがあります。ごみ箱に入れるとデータが消えるじゃん、とその時思ったわけですが、事実は違いました。