日記 コンピュータは記憶することのみ出来る道具 「コンピュータは突き詰めると記憶することしか出来ない」とわたしが先生の仕事をはじめた頃ある人に言われたことがあります。ごみ箱に入れるとデータが消えるじゃん、とその時思ったわけですが、事実は違いました。 2013.01.30 日記
そういう気持ち 能力が低いのか見る目がないのか シュミレーションゲームなどで、キャラクタの個性を決めるためにパラメタを振り分ける機能がある。最初に誰が考えたかのかは分からないこのパラメタ振り分け機能は、実は人間というものをよく表しているように思える。 2013.01.28 そういう気持ち
健康 42.195km走った感想 正確に言うと、42.195kmを走ったり歩いたりした感想。2回目にしてやっとフルマラソンを完走できた。最初は辛かったが、走っている最中、自分の身の回りに対する感謝の気持ちが次第に強くなっていった。 2013.01.27 健康
言葉 ひなんくんれんはいのちをたすけるためにやります ひなんくんれんのこと武田 知夏1月25日(金曜日) 今日、ひなんくんれんがありました。ひなんくんれんは、いのちをたすけるためにやります。 2013.01.26 言葉
アイデア 人は何歳になっても挑戦できると思いたい 歳をとると今まで出来ていたことが出来なくなる。もっと速く走ることができたし、もっと動きも俊敏だった。計算も速かったし、心も素直だった。 2013.01.25 アイデア
アルジェリア アルジェリアからの手紙 アルジェリアで起きた天然ガスプラント施設での人質事件を人ごとだとは思えない。なぜなら、わたしは一年前にテロのあった場所からほど近いところを一人で旅していたからだ。 2013.01.24 アルジェリア
日記 これ以上何を消費するのだろうか 100年前より人口も増えたし、人口が増えた分消費も増えた。全体的なエネルギーとか食料の消費は増え続けているが、それでもまだ消費が足りないらしく国はもっと消費者に物を買ってもらうように色々と政策を練っている。実は、もう消費する部分は何も残って... 2013.01.23 日記
日記 「心のノート」を再配布することの意味 道徳教育用の教科書に『心のノート』というものがある。一度読んだことがあるが、わたしの小学校時代にもあったような道徳の教科書をさらに「人はこうあるべき」と強調しているような本だ。今回再配布されるらしい。ひとりぼっちの人がいたら声を掛けてあげよ... 2013.01.22 日記
そういう気持ち いつも寝ている学生がいるが、昔の自分をみているようだ 授業中に寝ている学生がいる。お昼ご飯を食べてからの午後の授業に寝るのはまだいい方だ。今朝最初の授業ののっけから寝ている学生がいる。まるで学生時代の自分をリアルタイムで見ているようだ。 2013.01.21 そういう気持ち