結論を言うと、Windowsのコマンドプロンプトからpipコマンドでアンインストールをする場合は、管理者モードで実行した方がよい。
以前、pip uninstall XXXXXXでアンインストールしようとして、途中から「アクセス権限がありません」などと大量に表示され失敗してしまった事があった。
素直にコマンドプロンプトを管理者モードで開き、アンインストールしたらうまくいった。ちなみにpip installによるインストールは、管理者モードでなくても問題ない。
アンインストール手順
※一応インストールされているPythonへのパスが通っていることが前提です。
Windowsのタスクバー検索に「cmd」と入力するとコマンドプロンプトが選択されるので、管理者として実行をクリックして起動。

pip listコマンドで、現在インストールされているライブラリ名一覧を表示。
実際のイメージ
C:\Windows\system32>pip list Package Version ---------- ------- colorama 0.4.3 pip 19.2.3 qrcode 6.1 setuptools 41.2.0 six 1.15.0
例として、上記例で表示されているqrcodeライブラリをアンインストールしたい場合は、
pip uninstall qrcodeとする。
途中で、Proceed (y/n)? などと消去の確認があるので、アンインストールしたい場合は、yを打ち込んでEnterキーを押す。
Successfully uninstalled 《ライブラリ名》
と表示されればアンインストール成功。
実際のイメージ
C:\Windows\system32>pip uninstall qrcode Uninstalling qrcode-6.1: Would remove: c:\users\t02-01\appdata\local\programs\python\python38\lib\site-packages\qrcode-6.1.dist-info\* c:\users\t02-01\appdata\local\programs\python\python38\lib\site-packages\qrcode\* c:\users\t02-01\appdata\local\programs\python\python38\scripts\qr.exe c:\users\t02-01\appdata\local\programs\python\python38\share\man\man1\qr.1 Proceed (y/n)? y Successfully uninstalled qrcode-6.1
LinuxなどUnix系のOSを使っているとスーパーユーザなどで権限を意識するが、Windowsを使っていると権限という概念がなくなってしまう。Windowsにも管理者モードというLinuxでいうsudoみたいなモードがあるのだった。
コメント