Raspberry Pi

Raspberry Pi

ラズパイ:最新版Rasbianは全部入りがおすすめ(2019年1月)

ラズベリーパイは息の長いパソコンだ。(2014年に購入した自宅の初代Raspberry Pi Bはいまだに最初に入れたOSのまま毎日動作している)OSがLinuxベースなので軽量なのがいい。わたしはラズベリーパイをデスクトップ環境で使うこと...
Python

ラズパイ:タクトスイッチでPythonプログラムを動作させる

ラズパイにブレッドボードでタクトスイッチをつなげて、ボタンを押したらPythonプログラムやシェルスクリプトを実行するプログラムです。上記写真では、4つのタクトスイッチをラズパイにつなげて使っています。掲載したプログラムも4つのタクトスイッ...
Raspberry Pi

ラズパイ:AquesTalk Piを使ってtalkコマンドを作る

AquesTalk Piというラズパイ用の音声合成ソフトをインストールしてターミナルから簡単にしゃべらせるようにしてみます。と、言ってもAquesTalk Piをインストールすれば、実際以下のコマンドでターミナルから簡単にしゃべらせることが...
Raspberry Pi

シェルスクリプトでGPIOポートをオンオフする

わたしはラズベリーパイを購入した当初、シェルスクリプトを作って色々と試していました。PythonでもGPIOポートの操作が出来ると知ったのは大分経ってからでした。(笑)シェルスクリプトとは?LinuxやUnixなどのOSに備わっている単機能...
Raspberry Pi

ラズパイ:OSイメージをマイクロSDカードに焼く

これは2019年1月時点でわたしが1番楽だと思った方法です。フリーソフトの「balenaEtcher」を使います。ダウンロードとインストールまずは、balenaEtcherのサイトに移動します。balenaEtcher - Home緑色の綺...
Raspberry Pi

ラズパイ:SDカードをフォーマットする

RaspberryPi(ラズパイ)を初めて利用する際、補助記憶装置となるマイクロSDカードをフォーマットする必要があります。この記事では、ラズベリーパイで使用するマイクロSDカードのフォーマット方法を解説しています。(Windowsで解説)...
Python

ラズパイ:Pythonでビットコイン相場をしゃべらせる

PythonのBeautifulSoup4ライブラリを使うと簡単にウェブサイトのスクレイピング(HTMLデータを取得して必要な文字や値を抜き出すこと)が出来ます。ビットコイン相場が気になる昨今(でもないか?)ですので、今回は、bitFlye...
Python

Python&ラズパイ:ImportError: No module named smbusの対処法

ラズパイでimport smbusを使ったPythonプログラムを実行したときエラーが出る場合の対処法。このようなエラーメッセージがでたら、smbusのインストールが必要です。Traceback (most recent call last...
Raspberry Pi

ラズパイ:起動実行したプロセスがpsコマンドで表示されない

ラズベリーパイを使っていて、ラズベリーパイ起動と同時にプログラムを実行させたときのこと。実際に起動しているのかどうか以下のpsコマンドで確認したのだが、プログラムは動作しているのは確実なのにpsコマンドでは全く表示されない。実行したコマンド...
Python

ラズパイ:PythonでADT7410温度センサーの値を取得する

ADT7410温度センサーの値をC言語で取得するプログラムをPython用に直したプログラム。このプログラムでは、smbusモジュールをimportしています。python3でインストールする場合は、sudo apt-get install...