日記 たんぽぽの「しぐさ」には理由がある 長女の授業参観に行った。小学校2年生の授業だ。国語の授業で読み合わせしていたタンポポの花についての文章は興味深いものだった。タンポポの黄色い花が、綿毛になることは、子ども時代から知っている。幾度となく、あの白いふんわりとした綿毛を空に飛ばし... 2012.05.10 日記
日記 一流選手が心がけることは、簡単で、誰でもできそうだ。だができない。 【写真/2011年7月20日 フリークライミングに挑戦する】以前読んだコラムにこんなものがあった。大リーグで活躍しているイチロー選手についてだ。よき「流れ」を作る為に一流選手が心がける事として、毎日の準備を万全に行うということが挙げられます... 2012.05.08 日記
日記 5月6日の雹(ヒョウ)による被害でプラスチックテーブルに穴があいた 5月6日に茨城県で竜巻による被害がありましたが、わたしの通うひたちなか市の職場でも被害がありました。ゴルフボールくらいの大きさのヒョウが降ったようです。【写真/2012年5月6日 雹(ヒョウ)によって穴があいたプラスティクテーブル】記録とし... 2012.05.07 日記
日記 竜巻の被害も震災の被害もすべては祭りのあと 友達の奥さんが、栃木県で竜巻に遭遇したと聞いた。彼女は難を逃れたが、近くのイベントのテントでは、被害に遭った方もいたようだ。ニュースで見ると地震の被害かと思うような映像が飛び込んできた。わたしたちは、いつ自分の居場所がなくなったり持ち物..... 2012.05.06 日記
日記 生きるというのは、直前の記憶があるからこそ成り立つ行為だ/百人一首を間違って憶えていたこと 小さい頃の記憶力は今になって思えば超人的だ。そう考えると、かつては誰もが超人だったのかもしれない。昔の自分にはかなわないことがある。【写真/2011年8月28日 大子町投句大会】小学校時代に百人一首大会というものがあった。当時のわたしは、ク... 2012.04.25 日記
日記 携帯ゲーム機のPSPやDSには、なぜタイマー機能がついていないのか/制限時間で使えなくなる機能は子どもには必要だと思う わたしは、自分の子に携帯ゲーム機や携帯電話を与えてはいません。なぜなら、必要ないと思うからです。【写真/2011年4月24日 インベーダーゲームを作った】遊ぶなら、外で遊んで欲しいという気持ちもあります。ゲームなど大人になったらいくらでも買... 2012.04.22 日記
日記 これからも、たくさん失敗するんだろうなあ、と思う 失敗を恐れているなぁ、と思う。学生の就職活動をみて時々感じることだ。いつでも「挑戦」は「自己責任」への裏返しだ。挑戦の数だけ、失敗がある。【写真/2011年1月30日 勝田マラソンに挑戦したカツトシ君】先生の言う事をうのみにしないで、どんど... 2012.04.18 日記
日記 ネット常時接続の時代は、意識してネットから接続を切らなければならない インターネットは、当初「アーパネット」という米国防総省のネットワークがもとになって出来たというのは、情報処理の授業で学生に教えました。ニコ動をみている学生からすると「ふぅん。何の為に」だと思います。【写真/2012年4月13日 ARPANE... 2012.04.13 日記
日記 日本のことを日本人は何も知らない わたしは、日本人です。【写真/2012年4月8日 コントラストが高いお気に入りの記念写真】日本で生まれ日本で育ちました。国籍だけでなく、生まれ持った全てが日本人だと思います。でも、日本のことをよく分かっていないのです。 2012.04.10 日記
日記 親になって、気づいたこと 親になって、気づいたことがひとつある。【写真/2010年10月10日 神戸異人館にて】わたしは、妻1人、子2人の4人家族だ。親になって早9年がたつ。最近気づいたことがある。それは、子供の成長は、親も同時に成長しているということに。 2012.04.04 日記