GIGAスクール構想の捉え方

そういう気持ち

文部科学省の提唱するGIGAスクール構想を調べてみた。

リーフレット – GIGAスクール構想の実現へ

学校の生徒1人1人にコンピュータを1台ずつ配ってすべての生徒に新しい学びの入口にたってもらう構想のようだ。(勝手に翻訳)

以前にも日本でIT(Information Technology)のことを英語のイットと読んだ首相がいた時代、IT革命だとかで小中学校にパソコンを整備したことがあった。その時感じたのは、パソコンを神棚にでもおいて使っているのか?という印象だった。

なぜなら小学校のパソコン室には管理する先生がいて基本的にその部屋には鍵がかかっていたからだ。

パソコンは道具だ。
同じく、鉛筆も道具である。

鉛筆を鍵付きのロッカーに入れて使ったりするだろうか?
気軽に使えないようなものは誰も使わない。使うまでに時間が掛かるものは面倒だ。

わたしはスマートフォンやタブレットが普及したのは、パソコンのような起動時間がないことも一因だと思っている。スマホは気軽に使えるのだ。(もちろん手ごろな大きさもあると思うが)

パソコンは「道具」という話に戻ると、まず最初に何をすべきだろうか?
鉛筆を道具として使っている人は鉛筆の持ち方に加え、鉛筆の削り方鉛筆で書いたものを消す方法も会得しているはずだ。(もちろん六角鉛筆をサイコロとして使う技術も!)

パソコンも同じ道具であるなら、パソコンがパソコンとして使えるまでの設定…例えば、「ネット接続するためにどうすれば良いか?」とか「使いたいアプリをインストールするにはどうしたら良いか?」「Web上のサービスを使うためのアカウント設定は?」などなど、まずは道具として使えるようになるための設定が山ほどある。

実はこうした事を全く知らないで、全てお膳立てされたパソコンやらタブレットやらスマホを使っている人が多い。

お膳立てされたIT機器を使っている人は、マニュアル通りにIT機器が動作しているときはいいが、不具合があったときには残念ながら何も対処できない。

IT機器など古い型のパソコンで十分だし、ネット接続など遅くてもいい。ただし、学校で教えるのだから一から教えて欲しい。コンピュータを道具としてどう生かすべきかを。
そこがスタートだと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました