1980年代。
メジャーなものよりマイナーなものが好きなわたしは、関西であれば阪神タイガースであるべきところをマイナーなパリーグの近鉄バファローズを応援していた。
わたしは関西に住んでいたこともあり、近鉄バファローズのファンだった過去があるのだ。
ホームランしか狙っていないような豪快な三振バッターばかりだった時代の近鉄バファーローズについて書いておきたい。
印象に残るのは、仰木彬監督。
この監督は、結果さえ出せば選手がどんな調整をしようともあまりうるさく言わない監督として有名だった。
おかげで野茂英雄もあのトルネード投法を矯正させられずに結果を残せた。
さらに仰木監督は、夜の街(大阪だとミナミなのだろうか)を広く知っている監督としても有名だった。というより、ただの飲んべえなのだろう。
1980年代当時のパリーグは基本的にセリーグより人気がない。大味な試合が多い感じだった。
近鉄バファローズの選手のイメージは、ひと言で言うと
「肉食ってまっせ!」
というイメージだった。
バッターは、バットをブンブン振るわせ、ボールが当たってホームランになればいいやといった感じ。
ピッチャーは、三振とれれば四球なんかどうでもいいや、といった感じ。
まあ、あくまでイメージだが。
当時の選手は、1番大石、2番新井、3番ブライアント、4番はいつも不確定。なかなか4番が定まらないチームだった。
1番の大石は、足が速い右打者。足が速い以外はとくにない。時々先頭打者ホームランがある。
2番の新井は近鉄では数少ない技巧派の左打者。流し打ちが得意。時々右に引っ張ってホームランがある。
3番のブライアントは当時ハリウッド俳優のエディマーフィーに似ていると良く言われていた。エディマーフィーのものまねで食べているわけではない。バッターとしては、毎年ホームラン20本以上は打っていた。基本的にホームランしか狙っていないふしがあり、三振が多く三振でないときはホームランといったバッターだった。わたしはブライアントが一番好きだった。ホームランを49本打った年もあったようだ。
4番バッターが毎年変わるのも近鉄の特長だった。
わたしが印象に残っているのはリベラ。リベラは、元プロボクサーなのだ。勝負に強い一面があり、ふだんの成績はぱっとしないのだが、チャンスに強い感じがあった。自然と三振の多い3番のブライアントと勝負する試合展開になる。リベラとの勝負を避け、ブライアントと勝負したピッチャーがホームランを浴びるというシーンも少なからずあった。
リベラは退場処分も多く、デッドボールなどにカッとなって相手ピッチャーに向かって行く勇姿は目に焼き付いている。正直、いろんな面で怖いバッターだったようだ。
ピッチャーでは、左腕の阿波野がエースで、抑えには大リーグでも活躍した吉井がいた。
阿波野は、もっと活躍しても良かったが、野茂が登場してからはエースの座を奪われた感がある。
それくらい野茂は凄かった。三振を表すドクターKという言葉が流行った。近鉄バッファローズでなければ野茂はもっと多くの人に見られていたと思う。
一番印象に残る試合は、西武との優勝がかかった一戦。
ダブルヘッダーで迎えた試合だ。(ダブルヘッダーは、試合消化の為に1日に2試合続けて行うこと。凄い。)
近鉄バファローズの3番ブライアントはなんと3打席連続のホームランを打ったのだ。
ソロ、満塁、ソロ。
終わってみるとエディマーフィー、いやブライアントが1人で全得点をたたき出していた。
最後のソロホームランなどは西武の憎きエース渡辺久信からだった。打った瞬間ホームランと分かる当たりだった。その時のエース渡辺のしまったという表情が忘れられない。
ダブルヘッダーの2試合目。
ブライアントはさらに凄いことをやってのける。またホームランを打ったのだ。
4打数連続ホームランということになる。この日のブライアントは、神がかっていた。
この日の4打数連続ホームランをテレビ観戦していたわたしは、「この試合は一生記憶に残る!」と思った。
近鉄といえば、ブライアント。ブライアントといえば、4打席連続ホームラン!といった感じの記憶である。
マイナー好きで本当に良かった。
阪神ファンであれば、近鉄の試合をテレビ観戦などしていないと思う。野茂やブライアント、リベラなどもリアルタイムで見る事ができなかっただろう。
また、関西に住んでいたことでテレビ観戦できたとも言える。
関東ではパリーグはおろか近鉄バファローズの試合など絶対に放映されない。
世間からみればマイナーなチームの試合をリアルタイムで観戦でき、なおかつ記憶に残せたということで、わたしは、自分のマイナー好きに感謝しつつ「1980年代近鉄バファローズの話」を終わりにしたい。
コメント