国道293号線をドライブ中に「オカリーナの森」なる看板があったので、妻と行ってみました。(オカリナの森でなく、オカリーナの森と伸ばすようだ)
正式には「Sojiro オカリーナの森」となっていました。Sojiroとは、あのオカリナ奏者宗次郎さんのことでした。
場所はここ(ほぼ山奥です)
駐車場です。じゃりが敷いてありロープもはってあるのですが、草で分かりません(笑)
ここから700メートル歩くようです。

結構急な坂道でいい運動になります。

途中竹で作ったような中途半端な(失礼)階段らしきものがありました。

コンクリート舗装されている道なので妻と「なんだ車で来れたじゃん」などと言っていると行き止まりでした。(徒歩ならこの先に進むことができます)

看板が!あと550mのようです。

ちなみにここは三差路になっていて春は桜も見れるようです。

たぶんこの辺りが桜の木。

坂道を歩いていると一台の車とすれ違いました。
写真はありませんが、オカリナ奏者宗次郎さんその人でした!
なんとわたしたちに声をかけくれ「この先なんにも無いですよ~(笑)」とのこと。温かい言葉を頂きました。
さらに歩きます。

実際なにもありませんでした。
いや、トイレがありました。(中高年以上にはありがたい仕様です)

森のトイレというそのままの名前です

もともと常陸大宮市にあった《おがわふれあいの森》の一部が《オカリーナの森》になっているようです。

森の中に一軒家!いや、大きな建物出現。

これは宗次郎さんがファンとの交流の場として作ったゲストハウスです。ここで宗次郎さんがオカリナを作ったり演奏会を開いたりしているとの事。

実は宗次郎さんの車とすれ違った後、しばらくしてこのゲストハウスに宗次郎さんが戻ってこられまして、ちょうど近くにいたわたしたちに再度声をかけて説明してくれたのでした。
「今年はイノシシに里芋を全部やられてしまった」
「オカリナを作ってそれで演奏している変な人なんですよ~」
などと、宗次郎さんはとても気さくに話をしてくれ妻もわたしもファンになってしまいました。オカリナを吹いている方と思っていたのですが、宗次郎さんはオカリナを自分で制作してそれを使って演奏している方でした。(すごくないですか???)
「今度ここで10月25日に演奏会をするんですよ」とおっしゃっていたので調べると常陸大宮市のサイトに載っていました。
ぜひ行きたいですね。
で、その演奏会はこちらでするようです。

ゲストハウスの近くに野外音楽堂が設置されているのです。これは驚きです。
ちょっと声をだしてみたのですが、森にわたしの声がこだましました。ここで演奏したらきっと気分がいいです。(わたしはできませんが…)

席には全て番号が振ってあります。

誰もいないのをいいことにステージに立ってみました。(一生立つことはないと思うので)

横を見ると控室への通路が。

これが控室(宗次郎さんいわく最近建てられたそうです)これぞ森の控室!

森として足を運ぶと確かになんにも無い(失礼)ですが、ここは正にオカリーナの森です。
宗次郎さんの吹くオカリナの音色が聞こえてくるようでした。

帰り道に出会ったトカゲ。

おや?宗次郎さんがオカリナを落としていったのかな?と思ったら葉っぱでした。(残念)

ちなみに駐車場に停まっていた車はわたしたちを除き、行きが1台。帰りが1台でした。(この駐車場に至る道が細くて不安になるんじゃないでしょうか)
ごみごみしていなくて、人があまりいない自然な場所を求めている人には最適です。ちなみに1kmくらい坂道を歩くので覚悟してください。(でも宗次郎さんに会えるかも!)
以上、オカリーナの森から管理人でした。
コメント