マスコミしか使わない言葉「Z世代」

言葉のロゴ 言葉

マスコミや大学教授などが好んで使うが、良く意味が分からない言葉の一つが「Z世代」である。

Z世代」という言葉を聞くたび、いつも「どういう世代だっけ???」と頭に疑問符がつく。
というのも、わたしは「Z世代」の意味を調べてもすぐに意味を忘れてしまうからだ。

Z世代とは

この言葉自体は適当で、定義が厳密に決められているわけではない、とWikipediaにある(笑)
そんなわけでネット検索すると記述された西暦年にばらつきがあるので何とも言えないが、だいたい1996年頃~2010年頃までに生まれた世代らしい。英語のジェネレーションZに由来する。
マスコミでは、『生まれた時からインターネットが利用可能であったというデジタルネイティブ世代』という使い方をする。

Z世代を使うときの意味合いとしては、生まれた時からインターネットが利用可能であったというデジタルネイティブ世代という使い方がほとんどだ。

しかし、「Z世代」と聞いて「ああ、デジタルネイティブ世代ね!」などと思う人が何人いるだろうか?
「Z世代ですものねえ」などとご近所同士の会話で聞いたためしがない。

ニュースなどでマスコミが「アンケート調査でZ世代では〇%でした」みたいな感じで使うがいまいち分かりにくい。
だったら「ネット世代」でいいじゃん、と思うのはわたしだけだろうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました