児童書のおすすめ本 本の感想:宇宙戦争 「あるうぅるるう!」火星人の奇怪なさけび声が、わたしの耳に残っている。SFの古典とも言われ、地球侵略をねらう友好的でない宇宙人がでてくる物語の代表格。小学生のときこれを読んで、本当に宇宙人が襲ってきたらどうしようかと考えた本だ。宇宙戦争H.... 2012.06.16 児童書のおすすめ本
日記 何回も読みたくなる本とは 今まで生きてきた中で、一番繰り返し読んだ本はなんだろうか?こんな疑問が浮かんだ。真っ先に思いついた本は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」だった。【写真/2012年4月29日 塩と黒胡椒だけで美味しいもの】 2012.06.15 日記
読んだ本 鏡の中の自分を殺せるか? わたしの好きな漫画に松本零二描いた銀河鉄道999(スリーナイン)がある。 ここに登場する地球では、機械人間と生身の人間がいる。 機械人間は永遠の命を持っている。対して生身の人間は限りある命だ。 生身の人間は、現代の地球で言う動物のような扱い... 2012.06.14 読んだ本
言葉 足るを知る 近ごろ「もったいない」という言葉が日本を知る上で、広く海外に紹介されている。ノーベル平和賞をとったアフリカ人女性ワンガリーマータイさんが「MOTTAINAI」として世界に紹介したことが大きい。もともと昔の日本人の暮らしの基本だった「もったい... 2012.06.13 言葉
日記 本の読み方は十人十色。そこに人生を感じる わたしの祖母は94歳の現在も毎日本を読むことが日課になっている。以前、わたしやわたしの妹たちが贈った本を祖母は今でも読んでいる。「何回読んだかわかんないわ」と言われたことがある。以前に読んだ本でも、その内容を忘れてしまっているので気にならな... 2012.06.12 日記
好きなもの 何を中心にして生きているか 晴れた日に空を見上げることが気持ちいいと思う。陽の光を浴びると元気になる、ということが最近はことさら分かる気がする。わたしが40歳を過ぎたからなのか理由は定かでないが、若い時には特別に考えたことも無かった太陽の光が好きなものになった。【写真... 2012.06.11 好きなもの
アイデア box2d.jsというJavaScriptライブラリを使うと物理的な動きが短く記述できる Box2Dというライブラリがあり、最初はC++専用のライブラリだったのだが、最近はActionScript向けやJavaに移植されており、あまり更新はされていないがJavaScript向けのものもある。Box2Dは物理エンジンと呼ばれており... 2012.06.10 アイデア
言葉 今のわたしに出来ること 以前、NTTのコマーシャルで、言えなかった言葉たちは、どうしていますか。というキャッチコピーを聞いたことがある。【写真/2010年9月16日 茨城県那珂市レストランキャロッツの奥の部屋】 2012.06.09 言葉
言葉 人間と猿のちがい 子供たちと言葉遊びをした。生き物の名前でしりとりをする遊びだったが、すぐに詰まってしまった。しりとりのルールが少々壁になってしまったらしい。そこでわたしが「生き物の名前をどんどんあげていって、何も出てこなくなったら負け」というルールに変更し... 2012.06.08 言葉
デルトラクエスト 本の感想:デルトラ・クエスト3〈3〉死の島 デルトラ・クエスト3〈3〉死の島エミリー・ロッダ(著)影の大王に仕組まれた「四人の歌姫」の第3話。三番目の歌姫の登場には、驚きの事実が隠されています。物語は終盤に近づいているのに、影の大王は自ら姿を見せません。「黒幕は、いつも自分では直接手... 2012.06.07 デルトラクエスト児童書のおすすめ本