shuichi

そういう気持ち

カカオが貨幣だった時代

3月14日。日本では、チョコレート会社の陰謀である2月14日にチョコレートをもらった男性が、女性にお返し(仕返し)のプレゼントをあげる日だ。フランスでは昔、カカオは貴重品で貴族の好む食べ物だった、と街の「チョコレート博」という催しで知った。
そういう気持ち

静かなること林のごとく

武田信玄がもう少し若ければ天下を取っていたのではないか、とは良く聞く歴史上のタラレバ話だが、そんなことをいってもしょうがないのだろうと思う。その時、天下を取れなければ取れないんだろう。【写真/2013年3月13日 林という字は林に見える】
面白かった本(その他)

本の感想:ぼくはお金を使わずに生きることにした

ぼくはお金を使わずに生きることにしたマーク・ボイル(著)変なイギリス人男性の書いた本。これを読む人も(わたしを含め)かなり変人だと思う。
日記

震災から2年がたって

ここ何日かは、3.11の震災の記憶を揺り動かすようなニュースや言動が数多い。「あの時を忘れない」とか「忘れてはいけない震災の記憶」という言葉の裏では「忘れたい」という人も数多くいるのではないかなあ、と思う。
面白かった本(その他)

本の感想:徹底解説HTML5マークアップガイドブック

徹底解説HTML5 マークアップガイドブック羽田野 太巳(著)ホームページを作る際に使うHTMLという言語の解説本。文章を書く時に使う国語辞典のホームページ版と考えると分かりやすい。ただこの本を熟読しても素敵なホームページが作れるわけではな...
長崎瞬哉(詩人)

自由句/ 夢

真夜中の 鏡 あなたは祖父の顔
健康

薬で治すんじゃなくて、まずは生活を改めなさい!

昔は病名すらなかったものが、最近は病名をつけ偉そうだ。○○症とか○○症候群とか。【写真/2011年5月4日 長野市のそば屋】
そういう気持ち

ふつうのことはふつうにできない

1990年代にヒットした「マーフィーの法則」という本がある。「マーフィーの法則」には、いくつかのバージョンがあったが、「洗車をすると雨になる」とか「となりのレジの方がはやい」といったわたしたちの日常を切りとったものが最初に出たバージョンだっ...
そういう気持ち

時は誰も待ってくれないので、人生は楽しむしかない

今一番欲しいものは何か?と問われればわたしは「時間」と答える。【写真/2013年3月2日 粘土は自由! - パンダおひなさま】
言葉

誰からみても優秀だと思う人が本当に優秀かどうかは社会にでてみないと分からない

「資格を持っていても、その知識を使って何か出来なければ、なんにもならないんだと感じました」誰の目にも「優秀」だとうつる学生が卒業式の謝恩会で放った一言はわたしの胸に突き刺さった。