Linuxでは、よく使うコマンドをショートカットにして登録できるaliasという機能がある。Ubuntuでの設定方法。
電脳
aliasはWindowsでいう所のショートカットみたいなもの
事前チェック
ターミナルを起動してまずユーザディレクトリ上で
ls -a
を実行し、ディレクトリ内容を表示。(ls -aの代わりにlaとしてもたぶん大丈夫)
.bashrcというファイルが存在しているかチェックする。

ユーザディレクトリに最初から存在する.bashrcは、ユーザディレクトリに .bash_aliasesが存在すれば、自動的に読み込んでaliasの設定を行ってくれる。
初期状態ではユーザディレクトリに.bash_aliasesが存在しないので、ユーザディレクトリに.bash_aliasesを作成する。
.bash_aliasesでのalias設定方法
nano .bash_aliasesなどとしてエディタを開き、行頭にaliasをつけて以下のように記述する。

例)tomareと入力するとシャットダウンコマンドを実行
alias tomare=’sudo shutdown -h now’
電脳
基本は、ショートカットしたいコマンドをシングルクォーテーションで括ること。=の前後はスペースを入れないこと。
例では、tomareと打ち込んで実行するとパソコンがシャットダウンする。
aliasは行ごとにいくつでも記述できる。
設定後は、.bash_aliasesに記述したaliasをターミナルに反映させないといけないので、
source .bashrc
と打ち込んで.bashrcを再実行。
これで設定したaliasがショートカットとして使えるようになる。
コメント