Raspberry Pi2にて確認。
Recalboxを焼いたマイクロSDカードをPC端末で見るとRecalboxとShareの2つに分かれている。
Shareの中にあるsavesフォルダがセーブデータ(State Slot)の保存されている場所だ。
savesフォルダには各ゲーム機ごとのフォルダが出来ている。(一度起動したゲーム機のフォルダのみが作成されているようだ)

スーパーファミコンのドラクエVのセーブデータがあるので確認してみる。
フォルダsufamiを選択。

一度プレイしたゲームには、セーブをしていなくても~.srmという拡張子のファイルが保存されている。
State Slotで選択して保存したセーブデータは、~.state、~.state1 などとしてSlot番号つきで保存されるようだ。(~.stateはSlot番号0のセーブデータと思われる)
Recalboxでのセーブ方法については以下を参照
コメント