Pythonが流行りのプログラミング言語らしい。
でもわたしは普段Pythonを使うことが少ないので、たまに使うと出力命令のprint文の用法を忘れてしまう。何度も同じことをネット検索してばかりいたので、今日はいい加減Pythonのprint文の記述方法をまとめておこうと思う。
Pythonのprint文
1.+記号で文字列と変数を連結して表示するシンプルな方法
文字列の場合
message = "孫悟空"
print("こんにちは、" + message + "さん")
変数と文字列(シングルクォーテーション、ダブルクォーテーションどちらも可)を+記号で連結できる。
たしかJavaScriptのconsole.logでもこんな感じの記述ができるが、Pythonの場合、変数の中身が数値だとエラーが出てしまう。(以下、参照)
数値の場合
max = 30
min = -2
print("最高気温 " + str(max) + "℃" + " 最低気温 " + str(min) + "℃")
変数の中身が数値の場合、文字列と変数を連結する際、str関数で数値変数の中身を文字列に変換する必要がある。
2.C言語のprintf関数のように文字列と変数とを分けて記述できる方法
文字列の場合
message = "孫悟空"
print("こんにちは、{0}さん".format(message) )
数値の場合
max = 30
min = -2
print("最高気温 {0}℃ 最低気温 {1}℃".format(max, min) )
文字列の後にformat関数で連結。変数の値は文字列内に記述した{0},{1},{2}…の位置に挿入され出力される。
文字列とformatを連結するには「.」である点に注意。
とりあえずはこれで事足りるはずだ。
ソースコード全体
printPython.py
"""
Pythonのprint文
"""
# 文字列
message = "孫悟空"
print("こんにちは、" + message + "さん")
print("こんにちは、{0}さん".format(message) )
# 数値
max = 30
min = -2
print("最高気温 " + str(max) + "℃" + " 最低気温 " + str(min) + "℃")
print("最高気温 {0}℃ 最低気温 {1}℃".format(max, min) )
実行結果
こんにちは、孫悟空さん
こんにちは、孫悟空さん
最高気温 30℃ 最低気温 -2℃
最高気温 30℃ 最低気温 -2℃


コメント