言葉

2014年9月のメモ

人々が自分たちの力を諦めてしまう最もよくある例は、力なんか持っていないと思い込むことアリス・ウォーカー/作家
長崎瞬哉(詩人)

俳句:記憶

遥かなり記憶の中の生家かな長崎瞬哉
そういう気持ち

という視点

人は自分の目で自分自身を見ることができない。人間の目が、自分のちょっと上にあって、自分自身を見下ろすような視点で世界を見ていたら、と考えたことがある。
長崎瞬哉(詩人)

川柳:テニスは錦織

ユニクロを着ても中身はかわらんよ長崎瞬哉/あなた普通の人
そういう気持ち

考えるじかん

インターネットを使って検索する。今では当たり前の行為となった。ネット検索ばかりして実際は何もやっていない自分に気づくことがある。
言葉

言葉:自由

自由ってあきるんですよね映画「私の男」より/ハナの台詞
そういう気持ち

楽しい時間はあっというま

楽しい時間はあっという間に過ぎてゆく。人生が楽しければ、それはあっという間かもしれない。
好きなもの

先祖に会える場所

長崎を訪れたとき、孔子廟に行った。孔子の論語が全部壁に彫られている。中国から取り寄せたという孔子像、72賢人石像などがある。特に72賢人石像は圧巻だ。
そういう気持ち

人殺しと引きこもりの共通点

教育の現場にいて感じるのは、「我慢する」とか「耐える」という忍耐力が現代では弱くなっているのではないか、ということだ。
そういう気持ち

生物が呼吸によって体に取り入れる酸素は

「これ、ひどいよ」といって見せてくれた息子の答案用紙は100点満点中50点だった。(半分も取れているじゃないか!)