Raspberry Pi2でRecalboxのスーファミの音が処理落ちする場合の対処

Raspberry Pi

古いラズパイ(Raspberry Pi2)にRecalboxをインストールしてレトロゲーム機として使っている。

ファミコンは問題なく動作するが、スーパーファミコンのゲームだと処理がもたつく。
特にゆるせないのが、BGMがとぎれとぎれになったりする点だ。

ちなみにドラクエVのオープニング曲などは、冒頭から音がとぎれとぎれになってしまう。
スーファミクラスのゲーム機でも快適にプレイしたいときはRecalboxの設定を変更してみよう。

ただし今回の設定はCPUのオーバークロック(通常のCPUの周波数を強制的に高くする設定)をするため、ラズパイの寿命が縮む可能性もあります。あくまで、自己責任でお願いします。

1.Recalboxが起動したらゲームパッドのSTARTボタンを押す。

2.表示された設定画面からADVANCED SETTINGSを選択する。

251117204015773

3.OVER CLOCKを選択する。

4.TURBO(1050 MHZ)を選択する。

設定は上から順にCPUの負荷がかかるようになる。
ちなみにHIGH(1050 MHZ)では、BGMがとぎれとぎれのままで処理落ちは変わらなかった。EXTREM(1100 MHZ)はラズパイが火を吹いたら(笑)こわいのでやっていない。

5.最後にSTARTボタンを押して起動画面に戻る。

6.「THE SYSTEM WILL NOW REBOOT」とメッセージが表示されるので、OKを選択する。

この後、Recalboxが再起動して変更が適用されている。

わたしのRaspberry Pi2はこの設定でスーパーファミコンのゲームが快適にプレイできるようになった。
プレステ(PS1)のゲームなども割と快適にプレイできている。
オーバークロック恐るべし!

コメント

タイトルとURLをコピーしました