ミニPC Minisforum UM890 Pro使用時、ACアダプターによる電源供給のときは起動時間が30秒であるのに対し、ディスプレイからThunderbolt4ケーブル1本を使用して本体に電源供給した場合、起動時間が40秒と少し遅くなった。
利用環境
Minisforum UM890 Pro本体

ディスプレイ | Dell U2724DE |
Thunderbolt4ケーブル | Anker USB-C & USB-C Thunderbolt 4 100W ケーブル |
接続による起動時間の違い
電源供給 | ディスプレイとの接続 | Windows起動時間 | その他 |
---|---|---|---|
専用ACアダプター | HDMIケーブル | 30秒 | Minisforumのロゴが通常表示される |
Thunderbolt4ケーブル | Thunderbolt4ケーブル | 40秒 | Minisforumのロゴが表示されず、ディスプレイ側でThunderboltが認識できませんの表示がされる。 ただし、Thunderboltが認識できませんのあとにWindows起動画面となる |
考えられる原因
ディスプレイとPC端末をThunderbolt4ケーブル1本で接続する場合、Thunderbolt4の認識に一定の時間が掛かる場合がある。そのためWindowsの起動時間が遅くなる。
原因1
Thunderbolt 4機器の初期化に時間がかかる
原因2
BIOSロゴ表示のタイミングで映像出力先が確定していない
参考までに対処例
PC端末販売元にも問い合わせたところ以下の回答を得た。
設定例1
BIOSのセットアップ画面で、AdvancedにあるPower configurationをbalance modeに設定する。
→ 起動時間変わらず
設定例2
コントロールパネル ー 電源オプション ー 電源ボタンの動作を選択する ー 高速スタートアップを有効にする のチェックを外す。
→ もともとチェックを外してあった。逆にチェックを入れたところ起動時間が25秒ほどに短縮された
設定例3
ほかのPD給電対応&Altモード対応のUSBタイプCケーブルを使用してみる
→ 手元にほかのケーブルがないため未確認
わたしの場合、設定例2のコントロールパネルの電源オプションの設定で、高速スタートアップを有効にするのチェックを入れた状態でWindows起動時間が短縮された。
ただし、再起動時間に関しては55秒とACアダプター接続時より時間が掛かるようになった。
起動ロゴが表示されないこともあるが、起動時間が30秒と40秒とでは40秒がかなり遅く感じられた。
再起動時間が遅くはなったが、起動時間は改善したので、しばらくはThunderbolt4ケーブル接続&高速スタートアップ有効の設定で様子を見ようと思う。
コメント