2015-11

そういう気持ち

何かで一位を目指すこと

小学校の教頭先生は、卒業式の日にこういった。「一番は一人しかなれない。しかし、一流だったら二人でも三人でもなれる」この言葉をわたしが憶えているのは、素直に心に響いたからだと思う。ただ人間とは欲深いもので、一人にしかなれない一位にもなってみた...
長崎瞬哉(詩人)

俳句:人生と鏡

人生と言う名の旅を楽しもう
Raspberry Pi

2015年11月時点のRaspberry Piおすすめ本

小型のLinuxコンピュータ「Raspberry Pi」は、コンピュータや電子回路を学ぶにはベストな機械かもしれない。普通のパソコンと違いLEDやセンサーなどを繋いで、面白い小型の装置機械を作ることができる。「ボタンを押したら何かをする」「...
長崎瞬哉(詩人)

川柳:ハロウィン

ハロウィンに想像力無きこの国を知る長崎瞬哉
そういう気持ち

はな紙とちり紙の違い

現代では使い捨ての紙を一様にティッシュと言う。「はな紙」や「ちり紙」という言葉がかつてあった。今では毎日のように使い、無くてはならないティッシュだが、「はな紙」や「ちり紙」ほどの思い出はない。
LEGO

レゴという自由

レゴで何か作っているときに気がついた。レゴはわたしにとって「自由」であり「癒し」となっているという事実に。
児童書のおすすめ本

本の感想:江戸川乱歩/緑衣の鬼

少年探偵江戸川乱歩全集〈34〉緑衣の鬼江戸川乱歩(著)「人間豹」に匹敵する作品だよ、と中学一年の息子が言っていたので読んでみた本。江戸川乱歩の少年探偵シリーズでも異色の「人間豹」がどれくらい世の中で評価を得ているのかは分からないが、わが家で...