2013-07

そういう気持ち

それを使って何を作るか?

小中学校の先生、特別支援学校(旧称:養護学校)の先生方との交流会があり、なぜかわたしは専門学校から一校招かれた。そこでわたしは「道具としてのパソコン」という話をした。
長崎瞬哉(詩人)

文:人間の問いかけ

人間の問いかけ人間の目は自分を見えないようにできている。
長崎瞬哉(詩人)

詩:人生の失敗

あるところに失敗をしたことのない若者がいたこれから失敗すればいいだろう
好きなもの

カメラで何が撮れるか

最近のコンパクトな一眼レフや画質がさらに上がった一眼レフの広告を見るとつい欲しくなる。ただ躊躇してしまう。なぜなら、最近の製品は息が短い。カメラ本体は大切に使えば何十年も持つと思われるが、デジカメの充電池やSDカードなどの記憶装置は、サイク...
長崎瞬哉(詩人)

俳句:夏の間

ガラス戸のすき間に棲みし夏の虫
そういう気持ち

自分は自分

相田みつをの本に「おかげさん」というものがある。その本にこんな話があった。
プログラム

enchant.js:シンプルなタッチゲームBUGsLife2

前回作ったゲーム「BUGsLife」を改良した。『BUGsLife2』クリックしてプレイ
そういう気持ち

パソコンとそのリスク

パソコンに重大な被害を与えるコンピュータウイルス。わたしも職場で一度だけ学生のパソコンがコンピュータウイルスに感染したことがある。すぐに対処したため被害はなかったが、実際に目の当たりにすると少し怖くなる。
そういう気持ち

パンドラの箱は目の前にある

パソコンに重大な被害を与えるコンピュータウイルスの歴史は、古いところで1980年代にさかのぼる。ただ、その当時のコンピュータウイルスは、指定した日がくると画面にメッセージが表示されるとか音楽が流れるといった無害な(今となってはカワイイ?)も...
そういう気持ち

百年後の予定

カレンダーに三日後の予定を書き込むことと百年後の予定を書き込むことに大きな違いはないのだろうと思う。