「狩る」という言葉を辞書で引くと
「狩る」の意味
- 鳥獣を追いかけて捕らえる。狩りをする。
- 罪人などを捕らえるために捜し求める。
- 花や草木を、観賞するために尋ね探す。
引用 Weblio辞書より – https://www.weblio.jp/content/%E7%8B%A9%E3%82%8B
とある。
よく「リンゴ狩り」や「いちご狩り」と称して果物を木から直接取ったりするが、この場合の「狩り」に対しては辞書に当てはまるものが無い。
リンゴやいちごは罪人ではないし、鑑賞するために取りに行くわけではない。
あくまで食べるために取る。
きっと紅葉狩りなどから派生して、リンゴ園やいちご園の農家が商売の為に考えた言葉に違いない。
「古書狩り」というタイトルの小説が存在する。
辞書の意味に当てはめると「古書を追いかけて捕らえる」が近いだろうか。
なんとなく古書マニアが本を追いかけるイメージがわいてくる。
本来交わらない言葉同士を組み合わせてみると、新しい言葉が誕生する。
人が言葉を作るのだ。
自分はどんな言葉を作ってきただろうか。
コメント