オニグルミは硬くて食べるところが少ないですよね!
なんとかして割ろうとしても怪我します。
しかし、くるみ割り器を買う気も起きません。
わたしの編み出したオニグルミをきれいに割らない方法です。
準備
まずは直径20㎝ほどのある程度厚みのある丸太を用意します。
中央にオニグルミが半分かくれるくらいの穴を空けておきます。

この中央の穴にオニグルミをセットします。

あとは木づちなどでたたくだけです。

写真左のような木の棒でも割れますが、安定して力の調整ができるのは木づちです。

ちなみに金づちだとオニグルミがこなごなになります。
木づちは中学校の家庭科のときに授業で使ったものを後生大事にとっておいたものです。
意外と木づちを使うことが最近増えてきました。
オニグルミを割る実演動画
この方法、割れ方はきたないです。
しかし、割れたときの爽快感は、あのくるみ割り器をも凌駕すると自負しています。
肝心の「割った後のオニグルミを食べる時」なのですが、カニを食べる時に使うカニスプーンがベストです。食べるとき無口になるのはカニのときと一緒です。
コメント